2015年08月18日
マルイ GLOCK17カスタム マグウェル交換
サバゲ当日の記事の前に、小休止のセカンダリ話をば。
サバゲ前日、ホテルを取った愛知県名古屋市にてDAGGER氏と合流、一緒にFortress名古屋支店に行ってみました。
仕事柄名古屋には2度ほど来ていて、常々Fortressにも行きたいと思っていたのですが、諸事情で毎回達成ならず、今回で三度目の正直になります。
目を引く銃や装備は沢山有りましたが、さすがにHoneyBadgerを組んだばかりでまた買うわけにも行かず、消耗品だけ買って帰ろうとした所、目を引く物がありました。
「Sentinel タイプ 樹脂マグウェル」

今までのマグウェル(写真の状態)は、マルイのGLOCK17Cについてきたマグウェルを移植してきたものです。
いつか変えたいと思っていたのですが、なかなかスリムなものが見つからず、随分長い間保留になっていました。
ホテルにて、早速組み込み。

今までより更にスリムになりました。
一部グリップのステッピング部分と若干の隙間が出来てしまっている箇所があるため、後々ステッピングを足してあげる必要があります。
さて、肝心の8月5日のサバゲ当日の記事ですが、今週末くらいを予定しています。平日は少し書くのが辛いネー。
(帰宅後、寝るまでの短い時間をゲーム攻略に当てたいというクズ思考)
サバゲ前日、ホテルを取った愛知県名古屋市にてDAGGER氏と合流、一緒にFortress名古屋支店に行ってみました。
仕事柄名古屋には2度ほど来ていて、常々Fortressにも行きたいと思っていたのですが、諸事情で毎回達成ならず、今回で三度目の正直になります。
目を引く銃や装備は沢山有りましたが、さすがにHoneyBadgerを組んだばかりでまた買うわけにも行かず、消耗品だけ買って帰ろうとした所、目を引く物がありました。
「Sentinel タイプ 樹脂マグウェル」
今までのマグウェル(写真の状態)は、マルイのGLOCK17Cについてきたマグウェルを移植してきたものです。
いつか変えたいと思っていたのですが、なかなかスリムなものが見つからず、随分長い間保留になっていました。
ホテルにて、早速組み込み。
今までより更にスリムになりました。
一部グリップのステッピング部分と若干の隙間が出来てしまっている箇所があるため、後々ステッピングを足してあげる必要があります。
さて、肝心の8月5日のサバゲ当日の記事ですが、今週末くらいを予定しています。平日は少し書くのが辛いネー。
(帰宅後、寝るまでの短い時間をゲーム攻略に当てたいというクズ思考)
2012年05月29日
G17の調整
先日投稿したG17のカスタム。
最後あたりで「スライドが浮き上がっている」なんてことを書きました。「たぶんシリアルプレートのせい」みたいな事も書きましたね。
今日は、その調整を行いました。

実を言うと、そのまま放置して使おうと思っていました。
が、昨日一日中どうも落ち着かず、気持ち悪いをしたので修正しようと決意。やっぱり求めるのは完璧ですよね。
しかし調整作業は難航しました。
シリアルプレートを外す
↓
動かすと、スライドが半分あたりで止まるようになる
↓
どこかが抵抗になっているはず
↓

取り敢えず削ってみる
↓
悪 ☆ 化
ここいらで泣きそうでした。
そして、つい最近までこのGlockのために使ってきたお金のことを考えて、さらに憂鬱になりました。
遂にはMEUに乗り換えることまで考えました。
予算立てをしようとして、資金がないことを思い出しました。
しかし最近コメントで頂いた、「絶対に動かすという気持ちが大事」というお言葉を思い出し。原因究明へ。
リコイルスプリングを外す
↓
変わらず
↓
バレルアセンブリを外す
↓
変わらす
↓
ガスシステムを外す(スライドのみ)
↓
変わらず
結局のところ、スライドとフレームのかみ合わせがうまくいっていないだけでした。加えてどういうわけがスライドにも反るような歪みが。
この組み合わせが、リコイルスプリングで押せないほどの抵抗になり、途中でスライドが止まっていたわけです。
元々このフレームがそうなのか、シリアルプレートがきついのに無理に組んだせいなのか、他の原因があったのか...
そこまではわかりませんでしたが、ここまでくれば私でもどうにかなると判断できました。
スライドの、接触しているであろう付近を全体的に削ります。
フレームの金属部分と違ってプラなので、簡単に削ることができました。
この段階まできてやっと余裕ができたようで、こんな写真が。

奥義 「U首をいけにえに捧げてウエスにするぜ」
※U首=紳士用肌着

フキフキ。

スライドだけでも、ちゃんとシャコシャコ動くように。

そんなこんなで、調整を終了。
見た目的にも、動き的にも、満足のいく結果で終われて一安心。
実射は行っていないのですが、それはACRと一緒にやるつもりなので今はスタンバイです。はやくACRを完成させたいところ。
まあ、新しくMEUを調達することにならずに済んだので、今後の生活もどうにか送っていけそうです。やったね!
ところで今日の昼、WA純正SPの在庫を確認しようとWAマグナ・センターに電話をかけようと試みたのですが、3回中3回留守電に繋がりました。
お昼休みだったのかな...
最後あたりで「スライドが浮き上がっている」なんてことを書きました。「たぶんシリアルプレートのせい」みたいな事も書きましたね。
今日は、その調整を行いました。
実を言うと、そのまま放置して使おうと思っていました。
が、昨日一日中どうも落ち着かず、気持ち悪いをしたので修正しようと決意。やっぱり求めるのは完璧ですよね。
しかし調整作業は難航しました。
シリアルプレートを外す
↓
動かすと、スライドが半分あたりで止まるようになる
↓
どこかが抵抗になっているはず
↓
取り敢えず削ってみる
↓
悪 ☆ 化
ここいらで泣きそうでした。
そして、つい最近までこのGlockのために使ってきたお金のことを考えて、さらに憂鬱になりました。
遂にはMEUに乗り換えることまで考えました。
予算立てをしようとして、資金がないことを思い出しました。
しかし最近コメントで頂いた、「絶対に動かすという気持ちが大事」というお言葉を思い出し。原因究明へ。
リコイルスプリングを外す
↓
変わらず
↓
バレルアセンブリを外す
↓
変わらす
↓
ガスシステムを外す(スライドのみ)
↓
変わらず
結局のところ、スライドとフレームのかみ合わせがうまくいっていないだけでした。加えてどういうわけがスライドにも反るような歪みが。
この組み合わせが、リコイルスプリングで押せないほどの抵抗になり、途中でスライドが止まっていたわけです。
元々このフレームがそうなのか、シリアルプレートがきついのに無理に組んだせいなのか、他の原因があったのか...
そこまではわかりませんでしたが、ここまでくれば私でもどうにかなると判断できました。
スライドの、接触しているであろう付近を全体的に削ります。
フレームの金属部分と違ってプラなので、簡単に削ることができました。
この段階まできてやっと余裕ができたようで、こんな写真が。
奥義 「U首をいけにえに捧げてウエスにするぜ」
※U首=紳士用肌着
フキフキ。
スライドだけでも、ちゃんとシャコシャコ動くように。
そんなこんなで、調整を終了。
見た目的にも、動き的にも、満足のいく結果で終われて一安心。
実射は行っていないのですが、それはACRと一緒にやるつもりなので今はスタンバイです。はやくACRを完成させたいところ。
まあ、新しくMEUを調達することにならずに済んだので、今後の生活もどうにか送っていけそうです。やったね!
ところで今日の昼、WA純正SPの在庫を確認しようとWAマグナ・センターに電話をかけようと試みたのですが、3回中3回留守電に繋がりました。
お昼休みだったのかな...
2012年05月27日
G17のカスタム
先週あたりに行った、マルイ G17のカスタムの紹介をしたいと思います。

これを元に、自分なりに使いやすいようにカスタムしました。
まずは、ビフォーの写真。

撮 り 忘 れ て た 。
マルイのG17Customからを取り外した物がフレームです。グリップの中が削れているのは、マグウェルとの高さを合わせるため。
スライドは通常のG17の物にトリジコン・ノバックタイプのレプリカ、そしてアルミアウターバレルです。
では、まずスライドから。

スライドのビフォー。

シルバーのリコイルスプリングガイドと、アウター。
ちなみにこのアウター、無駄にスチール製。見た目は確かにいい。
が、如何せん固すぎる。チャンバーブロックを言葉通り「ぶち込み」ました。
これはもう絶対に外せない自信があります(インナーバレル変える予定なのにどうしよう...)。

フレームは、純正からSTRATEGICフレームへ。
だがA-TACSマグウェル、てめーはダメだ(無駄に大きすぎるので...)。

マガジンキャッチはスチール製に。

トリガーはFulcrumトリガーのレプリカ。
トリガーバーじゃスチール製。これは変えておいた方が安心だそうですね。
このトリガー、プルの幅を変えられるそうで、組み込み後絞り込みの幅がほぼ0になる位置に調整しました。
暴発の危険性云々はどうしてもありますが、それは先日組み込んだばかりのACR GBBも同じでした。
これでMAGPUL3訓の「一貫性」を図ろうというわけです。

ガーダーのシリアルナンバープレート。

どうせX300で隠れるんですけどね。
このプレートを入れたことでかどうかはわかりませんが、若干フレームとスライドに隙間ができてしまいました。
しかし内装のネジが若干なめかけているので、怖くてもう分解する気が起きないという...

完成!
コスタのG17との違いで大きな所といえば、アウターバレルがLONE WOLFタイプではない所でしょうか。
これは単純に、私がG17にサプレッサーをつけて運用しないからです。
マグウェルはマルイ純正。これがあるだけでマグのインサートが大分違います。3種類ほど使ってみましたが、ぶっちゃけこれ(純正)が一番いやすかったです。
さて肝心のACRですが、純正パーツが届くまで大きな進展は無いです。
買う予定の純正パーツは、「ハンマー・スプリング」「オート・シアー・スプリング」の二つ。予備もあわせて買おうかしら。
「ボルト(ローディングノズル周辺)」も買おうか悩んでます。何か大きく変わるでしょうか?
取り敢えず今日はサンドペーパーの600、800、1000を追加購入。
前回、実は400しか使っていませんでした。
パーツが届くまでに、アッパーの研磨を仕上げておこうかと考え中です。
やたら映画「ハートロック」が見たくなったので今日はここまで。
最近二週に一回は見ている気がする。

これを元に、自分なりに使いやすいようにカスタムしました。
まずは、ビフォーの写真。
撮 り 忘 れ て た 。
マルイのG17Customからを取り外した物がフレームです。グリップの中が削れているのは、マグウェルとの高さを合わせるため。
スライドは通常のG17の物にトリジコン・ノバックタイプのレプリカ、そしてアルミアウターバレルです。
では、まずスライドから。
スライドのビフォー。
シルバーのリコイルスプリングガイドと、アウター。
ちなみにこのアウター、無駄にスチール製。見た目は確かにいい。
が、如何せん固すぎる。チャンバーブロックを言葉通り「ぶち込み」ました。
これはもう絶対に外せない自信があります(インナーバレル変える予定なのにどうしよう...)。
フレームは、純正からSTRATEGICフレームへ。
だがA-TACSマグウェル、てめーはダメだ(無駄に大きすぎるので...)。
マガジンキャッチはスチール製に。
トリガーはFulcrumトリガーのレプリカ。
トリガーバーじゃスチール製。これは変えておいた方が安心だそうですね。
このトリガー、プルの幅を変えられるそうで、組み込み後絞り込みの幅がほぼ0になる位置に調整しました。
暴発の危険性云々はどうしてもありますが、それは先日組み込んだばかりのACR GBBも同じでした。
これでMAGPUL3訓の「一貫性」を図ろうというわけです。
ガーダーのシリアルナンバープレート。
どうせX300で隠れるんですけどね。
このプレートを入れたことでかどうかはわかりませんが、若干フレームとスライドに隙間ができてしまいました。
しかし内装のネジが若干なめかけているので、怖くてもう分解する気が起きないという...
完成!
コスタのG17との違いで大きな所といえば、アウターバレルがLONE WOLFタイプではない所でしょうか。
これは単純に、私がG17にサプレッサーをつけて運用しないからです。
マグウェルはマルイ純正。これがあるだけでマグのインサートが大分違います。3種類ほど使ってみましたが、ぶっちゃけこれ(純正)が一番いやすかったです。
さて肝心のACRですが、純正パーツが届くまで大きな進展は無いです。
買う予定の純正パーツは、「ハンマー・スプリング」「オート・シアー・スプリング」の二つ。予備もあわせて買おうかしら。
「ボルト(ローディングノズル周辺)」も買おうか悩んでます。何か大きく変わるでしょうか?
取り敢えず今日はサンドペーパーの600、800、1000を追加購入。
前回、実は400しか使っていませんでした。
パーツが届くまでに、アッパーの研磨を仕上げておこうかと考え中です。
やたら映画「ハートロック」が見たくなったので今日はここまで。
最近二週に一回は見ている気がする。