2015年11月28日
ガンラックを自作してみる
お久しぶりです。
最近、アパートを借りて一人暮らし的なsomethingを始めました。
一ヶ月程たち、やっとこさ生活が安定してきたわけですが、銃を触っている時間よりPS4でゲームしている時間のほうが長いという体たらくです。
一人になるとだらけますねぇ。
それはともかく。
以前からやりたいと思っていた、ガンラックの作製を行ってみました。

方法は単純で、Luminous製のスチールラックを適当に組み立てて、同社製のフックを引っ掛けるだけです。
しかしフックだけでは味気ないので一工夫を。

熱収縮チューブを買ってきて、フックに取り付けてみました。
こうすることで金属同時が触れ合わず、ラックによる傷等が防げるんじゃないかな、と思いまして。
完成。

現在サバゲでメインで使っている3つの銃(HoneyBadger AEG、G17 GBB、G17 エア)を飾ってみました。
ガンラックの下は三段の棚にしていて、装備品やメンテナンスグッズ、消耗品を置けるようにしています。

この棚にあるものを身に付けるだけで、タクトレがすぐ出来て、終わったらメンテナンスまでしてしまえるというAll in One仕様。
写真の一番下の段、黒く塗りつぶしてある部分がありますが、それについては次の記事で紹介するつもりです。お楽しみに?
最近、アパートを借りて一人暮らし的なsomethingを始めました。
一ヶ月程たち、やっとこさ生活が安定してきたわけですが、銃を触っている時間よりPS4でゲームしている時間のほうが長いという体たらくです。
一人になるとだらけますねぇ。
それはともかく。
以前からやりたいと思っていた、ガンラックの作製を行ってみました。
方法は単純で、Luminous製のスチールラックを適当に組み立てて、同社製のフックを引っ掛けるだけです。
しかしフックだけでは味気ないので一工夫を。
熱収縮チューブを買ってきて、フックに取り付けてみました。
こうすることで金属同時が触れ合わず、ラックによる傷等が防げるんじゃないかな、と思いまして。
完成。
現在サバゲでメインで使っている3つの銃(HoneyBadger AEG、G17 GBB、G17 エア)を飾ってみました。
ガンラックの下は三段の棚にしていて、装備品やメンテナンスグッズ、消耗品を置けるようにしています。

この棚にあるものを身に付けるだけで、タクトレがすぐ出来て、終わったらメンテナンスまでしてしまえるというAll in One仕様。
写真の一番下の段、黒く塗りつぶしてある部分がありますが、それについては次の記事で紹介するつもりです。お楽しみに?