2012年07月05日
Twitterの表示とか、ACR GBBとWA ブルズアイバレルとか
まだ仮ですが、Twitterのタイムラインを表示させてみました。
昨日な!
背景の色とか文字の色とかは。今後修正予定です...
ちなみに、私のTwitterのユーザー名が長すぎて、使用にちょっと支障が出てしまうプラグインだったりします。なので、あえてユーザー名は表示していません。ユーザー検索時は「Ballistophobia」でドウゾ。
さて、Twitterでもつぶやいておきましたが、ACR GBBへのWA ブルズアイバレル導入について。

上から...
・ ACR GBBキットのポップチャンバー
・ ACR GBBキットのインナーバレル
・ RA-TECHのWA M4用 タイトインナーバレル
・ WA ブルズアイバレルのインナーバレル
・ WA ブルズアイバレルのポップチャンバー

上から...
① ACR GBBキットのインナーバレル
② RA-TECHのWA M4用 タイトインナーバレル
③ WA ブルズアイバレルのインナーバレル
新型の小窓仕様の②③ですが、ポップ調整用のドラムを固定するためにOリングをはめる切欠きの位置が、①は若干先の方にずれています。
ちなみにRA-TECHのタイトバレルは、タイトすぎてBB弾がガッチリはまり込んで、メンテナンスロッドで力を込めて押し出さないと取り出せないレベルで使い物になりませんでした。
BB弾を3種類替えてみても変わらず... タイトじゃないWA M4用新型窓の14.5inバレルはないかしら。

上から...
④ ACR GBBキットのポップチャンバー
⑤ WA ブルズアイバレルのポップチャンバー
ご覧のとおり、形状は酷似しているものの、長さが違います。
ACR GBBにWA ブルズアイバレルのチャンバーを組み込むと、ちょうどアウターバレルのポップ調整用のドラムが覗く穴にポップ調整用のドラムが隠れて、調整出来ない位置になってしまいます。
と、いうことで。
結論から言えば...
「加工必須。もしくは潔く諦めろ」
具体的には...
「新型窓のインナーバレルは諦めて、ポップラバーとポップレバースプリングだけを変えるのが一番手軽に弾道修正につながりそう」
もしくは...
「新型窓のインナーバレルにちょっと加工をして、ポップラバーとポップレバースプリングを変えたACR GBBキットのチャンバーを使用」
そういえばACR GBB、ボルトストップのかかりが悪くなりました。
まあ、原因はわかっているので、おとなしくボルトストップがかかるパーツの底辺をかさ上げしておこうと思います。
昨日な!
背景の色とか文字の色とかは。今後修正予定です...
ちなみに、私のTwitterのユーザー名が長すぎて、使用にちょっと支障が出てしまうプラグインだったりします。なので、あえてユーザー名は表示していません。ユーザー検索時は「Ballistophobia」でドウゾ。
さて、Twitterでもつぶやいておきましたが、ACR GBBへのWA ブルズアイバレル導入について。
上から...
・ ACR GBBキットのポップチャンバー
・ ACR GBBキットのインナーバレル
・ RA-TECHのWA M4用 タイトインナーバレル
・ WA ブルズアイバレルのインナーバレル
・ WA ブルズアイバレルのポップチャンバー
上から...
① ACR GBBキットのインナーバレル
② RA-TECHのWA M4用 タイトインナーバレル
③ WA ブルズアイバレルのインナーバレル
新型の小窓仕様の②③ですが、ポップ調整用のドラムを固定するためにOリングをはめる切欠きの位置が、①は若干先の方にずれています。
ちなみにRA-TECHのタイトバレルは、タイトすぎてBB弾がガッチリはまり込んで、メンテナンスロッドで力を込めて押し出さないと取り出せないレベルで使い物になりませんでした。
BB弾を3種類替えてみても変わらず... タイトじゃないWA M4用新型窓の14.5inバレルはないかしら。
上から...
④ ACR GBBキットのポップチャンバー
⑤ WA ブルズアイバレルのポップチャンバー
ご覧のとおり、形状は酷似しているものの、長さが違います。
ACR GBBにWA ブルズアイバレルのチャンバーを組み込むと、ちょうどアウターバレルのポップ調整用のドラムが覗く穴にポップ調整用のドラムが隠れて、調整出来ない位置になってしまいます。
と、いうことで。
結論から言えば...
「加工必須。もしくは潔く諦めろ」
具体的には...
「新型窓のインナーバレルは諦めて、ポップラバーとポップレバースプリングだけを変えるのが一番手軽に弾道修正につながりそう」
もしくは...
「新型窓のインナーバレルにちょっと加工をして、ポップラバーとポップレバースプリングを変えたACR GBBキットのチャンバーを使用」
そういえばACR GBB、ボルトストップのかかりが悪くなりました。
まあ、原因はわかっているので、おとなしくボルトストップがかかるパーツの底辺をかさ上げしておこうと思います。
2012年06月26日
ACR GBB快調報告
体中の穴という穴から色んな汁が噴出して死にそうです。
(訳:ACR GBBはとても快調に動作をするようになりました。)

取り敢えず組んだのはNPAS負圧で、WAヘビーデューティマグを使用。
快調とはいっても、あくまでローディングとブローバック、そしてボルトストップの動作確認のみです。ポップ弾道等の検証はまた後日。
本日はもう夜で検証ができないのです。
快調になった要因としては、ローディングノズルよりも、ヘビーデューティマグによるものの方が大きいと感じます。
やっぱりマグのせいかぁ...という感じです。
まあ、NPASもなかなか良い製品のようだし、これからブルズアイバレルの組み込みも考えているので、悪い方向には進まないとは思います。
これだけ快調に動けば、再度動画を撮れるかなと考え中。
今週末、また浜松にお邪魔しようかしら。銀だこ食べたいし。
さて、今回届いた商品は組み込んだモノも含めてコチラ。

・ RA-TECH 負圧NPASローディングノズル
・ WA ブルズアイバレル
・ WA ヘビーデューティマガジン
アルミチップは純正のローディングノズルに組み込むもののため除外。

純正でアルミチップ内蔵とは予想外でした。嬉々としてポン付け。
結果動いたからいいものの、バリ取りくらいすりゃ良かった...
NPASの調整用ツールの頭の方は、ノズルチップを付けたり外したりすることができるツールにもなっているようです。
別売りで買わなきゃいけないと思い込んでいたので、嬉しい驚き。
さてさて、動作確認ができたところで、初期の目標設定(コンセプト)から変更し、2段階目に進みたいと思います。
初期のコンセプトは下記の3つ。
① 撃っていて楽しい。
② セミでマガジン内の弾をすべて撃ち切り、ボルトストップがかかる。
③ セミのレスポンスが人間の指の限界を超えている。
※初速については、計測はするものの、取り敢えず深く追求しない。
これを、下記の4つに変更しようと思います。
① 撃っていて楽しい。
② 20mでA4用紙サイズ大に集弾。
③ 30mまである程度の弾道を維持して着弾。
④ P-MAGの使用。
※初速については、80~90m/sの中に収めたいところ。
(訳:ACR GBBはとても快調に動作をするようになりました。)
取り敢えず組んだのはNPAS負圧で、WAヘビーデューティマグを使用。
快調とはいっても、あくまでローディングとブローバック、そしてボルトストップの動作確認のみです。ポップ弾道等の検証はまた後日。
本日はもう夜で検証ができないのです。
快調になった要因としては、ローディングノズルよりも、ヘビーデューティマグによるものの方が大きいと感じます。
やっぱりマグのせいかぁ...という感じです。
まあ、NPASもなかなか良い製品のようだし、これからブルズアイバレルの組み込みも考えているので、悪い方向には進まないとは思います。
これだけ快調に動けば、再度動画を撮れるかなと考え中。
今週末、また浜松にお邪魔しようかしら。銀だこ食べたいし。
さて、今回届いた商品は組み込んだモノも含めてコチラ。
・ RA-TECH 負圧NPASローディングノズル
・ WA ブルズアイバレル
・ WA ヘビーデューティマガジン
アルミチップは純正のローディングノズルに組み込むもののため除外。
純正でアルミチップ内蔵とは予想外でした。嬉々としてポン付け。
結果動いたからいいものの、バリ取りくらいすりゃ良かった...
NPASの調整用ツールの頭の方は、ノズルチップを付けたり外したりすることができるツールにもなっているようです。
別売りで買わなきゃいけないと思い込んでいたので、嬉しい驚き。
さてさて、動作確認ができたところで、初期の目標設定(コンセプト)から変更し、2段階目に進みたいと思います。
初期のコンセプトは下記の3つ。
① 撃っていて楽しい。
② セミでマガジン内の弾をすべて撃ち切り、ボルトストップがかかる。
③ セミのレスポンスが人間の指の限界を超えている。
※初速については、計測はするものの、取り敢えず深く追求しない。
これを、下記の4つに変更しようと思います。
① 撃っていて楽しい。
② 20mでA4用紙サイズ大に集弾。
③ 30mまである程度の弾道を維持して着弾。
④ P-MAGの使用。
※初速については、80~90m/sの中に収めたいところ。
2012年06月10日
プライマリの比較・考察
GBB用ガスが手に入るまで、こういった余談が続きます。
今回は、私の所有するプライマリのカスタム紹介、そして一部考察です。

我等がACRと、前プライマリであったMAGPUL M4。
(写真の撮り方にもヤル気の違いが表れてますね!)
さて、このカスタムのポイントは...
① 私的にコスタ撃ちをしやすいストックの長さ、フォアグリップの位置。
② ファグリップとハンドガードが滑らかに繋がっていること。
③ ストックは長さの調整ができることより、装備は
いつも同じものを着る前提で、しっかりと固定できることを優先。
④ スイベルポイント以外の突起はすべて右側へ。
右利きなので、邪魔にならないように。
⑤ 右利きならばライトは本来左側だけども、当方チームでは
ライトを常用するような戦いはあまりしていないので、
「いざというときあればいい」程度の考えで邪魔にならない右側へ。
⑥ アイアンサイトは畳んだ状態で薄く小型、起立時調整できるもの。
かつ使いやすい物。KAC超リスペクト。レイル組み込み型もいいね。
⑦ T-1は銃の中央あたりに配置。
銃を持ち上げる途中でダットが見つかる距離。
⑧ 各パーツは、実用最低限の物で、小型かつ薄い物を選定。
※ あくまで私個人の戦術・運用にそったカスタムとなります。
2つあるライフルを、それぞれ上記のようなポイントを重視して、同じように外装のカスタムをしているわけです。
が、最近になって見比べてみたら、ちょっと相違がありました。

どうやら①を優先しすぎるあまり、グリップの位置や、見やすさの観点から見たダットの位置、マグの位置等で一貫性が取れていません。
これではライフルを替えて運用した時、使用感が変わってしまいます。
それは良くない。修正が必要ですね。
と、いうことで下図のように配置換えを考察。

フォアグリップがまだ移動していませんが、このようにすれば、2つのライフルで相違をほぼ0にすることができます。
しかしM4をこのカスタムにするにあたり、問題点が一つ。
M4のフォアグリップ、ネジが舐めてて外せないんですよ......
インパクトドライバーもネジ山救助隊も効果無かったし......どうしよう?
今回は、私の所有するプライマリのカスタム紹介、そして一部考察です。
我等がACRと、前プライマリであったMAGPUL M4。
(写真の撮り方にもヤル気の違いが表れてますね!)
さて、このカスタムのポイントは...
① 私的にコスタ撃ちをしやすいストックの長さ、フォアグリップの位置。
② ファグリップとハンドガードが滑らかに繋がっていること。
③ ストックは長さの調整ができることより、装備は
いつも同じものを着る前提で、しっかりと固定できることを優先。
④ スイベルポイント以外の突起はすべて右側へ。
右利きなので、邪魔にならないように。
⑤ 右利きならばライトは本来左側だけども、当方チームでは
ライトを常用するような戦いはあまりしていないので、
「いざというときあればいい」程度の考えで邪魔にならない右側へ。
⑥ アイアンサイトは畳んだ状態で薄く小型、起立時調整できるもの。
かつ使いやすい物。KAC超リスペクト。レイル組み込み型もいいね。
⑦ T-1は銃の中央あたりに配置。
銃を持ち上げる途中でダットが見つかる距離。
⑧ 各パーツは、実用最低限の物で、小型かつ薄い物を選定。
※ あくまで私個人の戦術・運用にそったカスタムとなります。
2つあるライフルを、それぞれ上記のようなポイントを重視して、同じように外装のカスタムをしているわけです。
が、最近になって見比べてみたら、ちょっと相違がありました。

どうやら①を優先しすぎるあまり、グリップの位置や、見やすさの観点から見たダットの位置、マグの位置等で一貫性が取れていません。
これではライフルを替えて運用した時、使用感が変わってしまいます。
それは良くない。修正が必要ですね。
と、いうことで下図のように配置換えを考察。

フォアグリップがまだ移動していませんが、このようにすれば、2つのライフルで相違をほぼ0にすることができます。
しかしM4をこのカスタムにするにあたり、問題点が一つ。
M4のフォアグリップ、ネジが舐めてて外せないんですよ......
インパクトドライバーもネジ山救助隊も効果無かったし......どうしよう?