アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
QRコード
QRCODE

スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ at

2015年05月17日

買った買った詐欺

 しばらく前の話になります。


 友人であるBUSH氏から銃をひとつ譲り受けました。

まあ、譲り受けるというのは誤りで、売って売ってと駄々をこねて強引に買い取ったのが本来の流れです。タチが悪い。

 買ったのは、マルイ製 次世代HK416D...

ではありません。

VFC製 M4LS KAC SR16E3 IWS。
簡単に言っちゃえば、アンビフレームを採用しているナイツの刻印が入ったSR16、といったところでしょうか。


 ノーマル電動ガンなのですが、アンビフレームを採用しています。
フレームの各ボタンはライブで、一目見た時から欲しいと思っていました。
 
右側上のボタンによって一応チャージングハンドルによって引いたボルト(に見せかけたエジェクションポートのカバー)を戻すことも出来ます。

バッテーリーはストック内に収めるタイプですが、配線はストックパイプ内を経由しているようです。これはラッキーでした。

つまりストックを変えても、スリムなリポバッテリーならば無加工でストックパイプ内に収めることが出来そうです。

フロントはこんなかんじですが、カスタムし出したら原型は留めないでしょうね... 現在は10.5inch仕様になっていますが、14.5inchにするためのアダプタも一緒に譲ってもらえました。

元々このフレームを使用して、コスタ氏の使用していたURX4のカスタムを組もうと思っていたのですが、金銭的な事情で当分は無理そうです。

この銃が欲しかった時は、とにかく「リアルさとコスタ氏のカスタムの真似」が目的だったのですが、現在の心境はちょっと違って、「ゲームで使える身軽で取り回しの良い銃」を作ろうとしています。


 そこで、また最近新しい銃を買いました。
それについては、また次回の記事で書こうと思います。

 まあ、折角譲ってもらえたのに放置するのももったいないので、この銃も何とかしてカスタムしていきたいところです。
  


Posted by PhysisKITE at 08:33Comments(0)プライマリVFC SR16ES AEG

2015年05月09日

27/05/03バトルシティー定例会にて

( 27/05/16 追記にて写真追加 )


 去る27年5月3日、千葉のバトルシティーで行われたHobby Shop cz主催の定例会に参加してきました。
 
もう1周間が過ぎ去ろうとしていますが、その時の写真と感想をば。


 さて、今回一緒に行ったメンバーは計6人。
まず、Noble Chicksのメンバーとしては私ことKITEと、普段の立ち振るまいがどう見ても米軍人であると評判のALE(右の写真の右側)の2人。
 
それに加え、今回はよくPS4のFPSゲーム(CoD、BF、DESTINYなど色々やってます)でチームを組んで遊んでいる4人の友人達をサバゲの魅力に引きこむべく連れてきました。
 
名前は、BUSH氏(左写真)、Celes氏(右写真奥)、MONO氏(右写真手前)、AXELL氏(ALEの左側)といった感じ。
BUSH氏は以前からサバゲに興味があったそうで装備を揃えていたのですが、他の者はまだまだこれから銃の趣味に引き込んでいく段階なので、銃も含め装備は我々の余りを貸して組んでいます。

 メンバーであるKITEとALEの今回の装備はこちら。
 
私は新しく揃えたA-TACS装備とWE ACR GBBの初の実践運用です。
ALEはいつものPMC装備。銃には海外出張で購入した実物のオプティカルサイト(名前忘れ)が! 羨ましい!

途中、私は運営さんからジャケットを借りてカメラマンもやりました。
が、戦闘の邪魔にならないようにと気を使っていたら色々シャッターチャンスを逃し、微妙な写真しか残せませんでした... 専属カメラマン欲しいなぁw


 さて、今回はメンバーに初心者が3人もいたため、準備に色々と手間取りました。
 
装備の付け方から銃の扱い方もサッパリの状態で行ったので、もうちょっと余裕をもって現地入りしとけばよかったなぁと思いました。


 なんだかんだでゲーム開始。
  
  
午前中は通常のフラッグ戦がメインでした。
年数回程度の頻度で来ているバトルシティですが、来るたびにバリケードの位置が変わっていたり追加されていたりして、新鮮な気持ちでゲームが出来て面白いですね。


 今回のゲームでは、ALEとギリーの導入もしてみました。

ちなみに私が着ているのは正確にはギリースーツではなくギリーフードというもので、ギリーのカモフラージュ機能を持ちつつ、よりアクティブに動くことを目的として作られた製品です。
 
この見事な輪郭線の無さ。

 ALEとはこれで森側のフィールドに行こうと前々から話していたのですが、敵チームの「...おい、今回森側ギリーいるっぽいぞ...」という話し声を聞いて作戦を変更、ふっつーに市街地でバリバリ戦闘かましました。
そしてふっつーに撃たれて退場。カモフラージュとは何だったのか...


 昼休み。5月だというのに真夏のような日差し。
 
昼食後は、バリケードの位置を調べるためのフィールド内を視察。


 午後からは、今回初導入という新ルールでのゲームが行われました。
  
ルールは復活有りで、フィールド内2箇所にあるカラーコーンに自軍の色のフラッグを立て、それを守るというもの。
勝利条件は、時間切れ時に2つのカラーコーン両方に自軍のフラッグが立っていること。また、時間内に指定数のデスがカウントされたらその時点でも終了、というものでした。
  
一言で言えば「面白かった」なのですが、ルールのバランスはまだ調整が必要なんじゃないかな、と思ったりしました。

 というのも、設置してあるカラーコーンが、どちらかのリスポーン地点に偏っていた、ということがどうしても気になりました。
フラッグは最初は自軍のフラッグを立てるだけなのですが、一度取ってしまえば、次にフラッグを立てるためには「敵のフラッグを取る→自軍のフラッグを立てる」と行った感じで作業が増えることになります。そのため一度取ってしまえば、後は後方から完全に守りに入れるアドバンテージを手に入れることになります。
  
しかし、どちらのカラーコーンも必ずどちらかのチームがフラッグを立てやすいような場所にあったため、不利なリスポーン地点になった際に勝つためには、ゲーム開始時デス数に目をつむって無理してでもフラッグを取りに行く必要があったんじゃないかな、という感じです。
  
まあ、無理にフラッグを取らずにカラーコーン手前で敵をキルし続ける、ということでも勝利に近づけるわけですが、両方のチームがそうしてしまったら、攻めの無い戦線の停滞したゲームになってしまいます。
それだったらカラーコーンは2箇所でなくてもいいわけで... とまあ、色々思うことは有りましたが、やってる最中は楽しかったので全然無問題です。


 一日中暑い気候だったため、セーフエリアでは大体伸びてました。ペットボトル2リットル程度はあっという間になくなります。
 
 
暑いだけあって、初導入したWE ACR GBBの動作自体は快調でした。
しかし時折弾が中途半端に飛んで落ちる、という現象もありました。タップラックバンで治ることから、ガスのルート上に不具合があると考えたのですが、まだ詳細は不明です。

 今まで「リアルな動作のガスガンこそ至高!」と思ってきましたが、やり安心して使える電動ガン、というのも1つ持っていたい気もしてきました。
(PTS ACR AEGは、内部カスタムが素人である私の手で中途半端に行われていますし、後述する理由で安心して振り回せなくなってしまいました)


 毎度おなじみ、ヒットされる図。
  
今回リスポーン有りの試合が少なく、思いきり良く飛び出せずに慎重になりすぎてしまったと後悔しています。
やはり攻めてこその市街地サバゲだと思いますしね。


 全試合終了後、今回フィールドに持ち込んだ銃を並べてみました。

[長物]
・次世代SCAR-L
・次世代HK416
・次世代M4
・PTS ACR AEG ×2
・WE ACR GBB
・マルイ G36 AEG
[セカンダリ]
・マルイ MEU
・マルイ GLOCK17 ×3
・マルイ SIG P226
・マルイ XDM
・SⅡS GLOCK17

 改めて見ると、6人分の銃って結構な量ですよね。
でもこれ、所有者は3人だったり。とにかく持ってくるのが大変でした。


 今まで2~3人でサバゲに来ることが多かったNoble Chiksですが、6人もの数になるとゲーム中でもワイワイ出来て面白かったです。
 
まあ、少人数でも結局ワイワイするんですけどね。
今後も色んな知人を初心者だろうとサバゲに引っ張っていって、どっぷり銃の世界に引き込みたいところです。


 ところでゲーム後、銃の手入れをしていたら、私のPTS ACR AEGのグリップにヒビが入ってしまっているのを発見しました。
おそらく1丁用のガンケースに無理に2丁のACRを入れて運んだためだと思うのですが、さすがにちょっとヘコみますね。

実動作には影響は無さそうなので、とりあえず配管用の自己癒着テープを巻いておくことにしました。
 
写真を取ってから「巻き方雑すぎだろ...」と思ったので、この後ちょっと修正していますが、概ねこんな感じ。さすがに3丁目のPTS ACRを買う気にはならないので、多分このままになると思います。
(もしかしたらβ ProjectのACR GBB Kitのレシーバーが使えるかも...)

 ということで、新しくガンケースを新調しようと思いました。詳細は今後の記事で書こうと思います。
更に安心して使える銃、ということで、ある程度の耐久性と安定した動作・精度を誇るノーマル電動ガンを1つ組もうかなとも思っています。

 またお金がどんどんなくなっていく趣味に戻ってきてしまったなぁ... まあ、なんだかんだでこの趣味が一番楽しいんですけどね。

  続きを読む


Posted by PhysisKITE at 22:49Comments(0)サバイバルゲーム

2015年05月06日

27/05/03バトルシティー定例会(の前日にて)

 お久しぶりです。仕事の都合上銃を扱いにくくなって、めっきり銃の趣味に手を付けていませんでしたが、(一時的にかもしれませんが)帰ってきました。

 もう3日も過ぎてしまいましたが、27/05/03に千葉バトルシティーの定例会に参加してきました。
その写真はもういくつか確保しているのですが、サイズ調整なりモザイク処理なりしないといけないので、今回はその前日に行った銃のカスタムについて書いてお茶を濁しておこうかなと思います。


 さて、カスタムしたのはWE ACR GBBです。

 今回新しく購入したものはこちら。

 ・ KAC Aimpoint T-1バッテリーキャップ レプリカ
 ・ DYTAC製 Lantac Dragonタイプ Costa Version Dragon Brake 14mm逆ネジフラッシュハイダー


 一つ目、T-1用のバッテーリーキャップから。
 
T-1自体は紛失したものも含めると4つは購入しているので、このT-1がどこ製でどういう加工を施されているのかはさっぱりですが、ダットは陽の下でもしっかり見えるし調整も出来る良いサイトです(おまけにAimpointのロゴもある!)。

今回買ったバッテリーキャップは、小さいながらもKACのロゴが入っている物で、元々取り付けられているキャップと交換するだけ、というもの。

そして開封後1分でバッテリーとの接点をブチ折る。
いやあ、接点の突き出し具合が足りず、中でバッテリーとの接触がうまく出来ていなかったようなので、手でグイグイ曲げていた所、曲げすぎました。笑える。

冷静に元々ついていたバッテリーキャップの接点を移植することで事なきを得ましたが、KACのマイクロフロントサイトも開封後1分で壊しましたし、KACに呪われてでもいるんでしょうかね。


 2つ目は、Costa Ludusロゴ入りのフラッシュハイダーです。
 
思ったよりしっかりロゴが入っていて嬉しいです。

今まで使っていたSureFireタイプのハイダーですが、今回買ったハイダーも横から見るとあまり印象は変わらない感じでいいですね。
 → 
元々SureFireタイプが好きだったので、これもとても気に入りました。

色々な方向からパシャリ。部屋が狭いから色々映り込むよ!
 
 
以前 この記事 で変更を固めた、としたリモートスイッチ関連の配置ですが、やっぱり使いづらかったので更に変更を加えて、今度こそ満足の行く配置にできました。


 今回の定例会には、この状態のセッティングでゲームを行いました。
 
最近は夏のような暑さの日も度々ありますし、ガスライフルも行けると踏んでWE ACR GBBの実戦投入に踏み切りました。

 結果としては、8割快調、といったところでしょうか。

 他のブログの記事で知ってはいたのですが、ポップレバーに手を加えていなかったのでポップが強いか弱いかの2択しかなく、現地での調整に手間取りました。
 また、時折弾にポップが全くかからず、初速も飛距離も出ない事が起こりました。マグを挿し直したり、タップラックバンを行ったりすることで解消するのですが、原因はよくわかりません(たぶんNPASの調整不足なんじゃないかな...)。

 まあ、調整はまだまだ必要で、信頼して使えるわけではありませんが、それなりに戦えるライフルで良かったです。


 それでは近いうちに、定例会のレポートをあげようと思います。
それではまた。  


Posted by PhysisKITE at 02:25Comments(0)プライマリWE ACR GBB