2012年06月10日
プライマリの比較・考察
GBB用ガスが手に入るまで、こういった余談が続きます。
今回は、私の所有するプライマリのカスタム紹介、そして一部考察です。

我等がACRと、前プライマリであったMAGPUL M4。
(写真の撮り方にもヤル気の違いが表れてますね!)
さて、このカスタムのポイントは...
① 私的にコスタ撃ちをしやすいストックの長さ、フォアグリップの位置。
② ファグリップとハンドガードが滑らかに繋がっていること。
③ ストックは長さの調整ができることより、装備は
いつも同じものを着る前提で、しっかりと固定できることを優先。
④ スイベルポイント以外の突起はすべて右側へ。
右利きなので、邪魔にならないように。
⑤ 右利きならばライトは本来左側だけども、当方チームでは
ライトを常用するような戦いはあまりしていないので、
「いざというときあればいい」程度の考えで邪魔にならない右側へ。
⑥ アイアンサイトは畳んだ状態で薄く小型、起立時調整できるもの。
かつ使いやすい物。KAC超リスペクト。レイル組み込み型もいいね。
⑦ T-1は銃の中央あたりに配置。
銃を持ち上げる途中でダットが見つかる距離。
⑧ 各パーツは、実用最低限の物で、小型かつ薄い物を選定。
※ あくまで私個人の戦術・運用にそったカスタムとなります。
2つあるライフルを、それぞれ上記のようなポイントを重視して、同じように外装のカスタムをしているわけです。
が、最近になって見比べてみたら、ちょっと相違がありました。

どうやら①を優先しすぎるあまり、グリップの位置や、見やすさの観点から見たダットの位置、マグの位置等で一貫性が取れていません。
これではライフルを替えて運用した時、使用感が変わってしまいます。
それは良くない。修正が必要ですね。
と、いうことで下図のように配置換えを考察。

フォアグリップがまだ移動していませんが、このようにすれば、2つのライフルで相違をほぼ0にすることができます。
しかしM4をこのカスタムにするにあたり、問題点が一つ。
M4のフォアグリップ、ネジが舐めてて外せないんですよ......
インパクトドライバーもネジ山救助隊も効果無かったし......どうしよう?
今回は、私の所有するプライマリのカスタム紹介、そして一部考察です。
我等がACRと、前プライマリであったMAGPUL M4。
(写真の撮り方にもヤル気の違いが表れてますね!)
さて、このカスタムのポイントは...
① 私的にコスタ撃ちをしやすいストックの長さ、フォアグリップの位置。
② ファグリップとハンドガードが滑らかに繋がっていること。
③ ストックは長さの調整ができることより、装備は
いつも同じものを着る前提で、しっかりと固定できることを優先。
④ スイベルポイント以外の突起はすべて右側へ。
右利きなので、邪魔にならないように。
⑤ 右利きならばライトは本来左側だけども、当方チームでは
ライトを常用するような戦いはあまりしていないので、
「いざというときあればいい」程度の考えで邪魔にならない右側へ。
⑥ アイアンサイトは畳んだ状態で薄く小型、起立時調整できるもの。
かつ使いやすい物。KAC超リスペクト。レイル組み込み型もいいね。
⑦ T-1は銃の中央あたりに配置。
銃を持ち上げる途中でダットが見つかる距離。
⑧ 各パーツは、実用最低限の物で、小型かつ薄い物を選定。
※ あくまで私個人の戦術・運用にそったカスタムとなります。
2つあるライフルを、それぞれ上記のようなポイントを重視して、同じように外装のカスタムをしているわけです。
が、最近になって見比べてみたら、ちょっと相違がありました。

どうやら①を優先しすぎるあまり、グリップの位置や、見やすさの観点から見たダットの位置、マグの位置等で一貫性が取れていません。
これではライフルを替えて運用した時、使用感が変わってしまいます。
それは良くない。修正が必要ですね。
と、いうことで下図のように配置換えを考察。

フォアグリップがまだ移動していませんが、このようにすれば、2つのライフルで相違をほぼ0にすることができます。
しかしM4をこのカスタムにするにあたり、問題点が一つ。
M4のフォアグリップ、ネジが舐めてて外せないんですよ......
インパクトドライバーもネジ山救助隊も効果無かったし......どうしよう?
2012年02月18日
KSC MAGPUL M4
と、題を打ってみたのはいいんだけども、何を書こう?
写真がピンボケだったり大したこと書けないしでゴメンねみんな。
ちなみにインフルエンザで丸一週間寝込んでました。
こんなの20年ぶりじゃない? マジ辛かったです。


はい! これが私の嫁もといプライマリ「MAGPUL M4 GBB(KSC)」であります。使用するサイトは2種類あるため外してありますが、後で紹介しますね。
言わずもがな、コスタ仕様M4の再現を試みてます。
いろいろ特徴はありますが、順を追って書いていきますか。
まず素体ですが、KSCのM4 MAGPUL EDITIONとなっています。


私は、これに加えて同じくKSCのM4 CQBを購入して、アンビセレクターとアンビマグキャッチ、それと10.5inchバレル一式を取り外し、MAGPUL EDITIONに移植しました。
(残ったM4一つ分の部品は組み合わせて友人に譲りました)
細かいところですが、セレクターのマーキングは自分で塗りました。タミヤカラー超便利。
だけど白は薄めてやらないと、どろっどろ過ぎて使いづらかったです...元々こういうもの? 素人なのでわからなかっただけなのだが。


レイル組み込みタイプのフロントサイト(名前なんだっけ...URXⅡ?)。とリアサイト。
レイルはエチゴヤ新宿店の床に落ちているを発見、「あっコスタのレイルだ!」と思って光の速さで買いました。運が良かった。


ハイダーは焼き入れを再現!...とまではいきませんが、この加工は気に入っています。
X300は無駄に実物です。後はスリングをひっかけるフックも配置してみたり。


うおっまぶしっ。


リアのスリングスイベルはマグプルのアレ。スイッチング時に超便利。
グリップはマグプルの実物です。ただ底板はPTS。黒色はこっちでしか持ってなかったもので。


レイルパネルは以前の記事に書いた自作です。
......と、もう書くことが無くなってしまった。一番お気に入りの銃なのだが、文字にするとそこまで書けないもどかしさ。
サイトを乗せた状態のレポートは、サイト紹介の後でしましょうかね。
では...
写真がピンボケだったり大したこと書けないしでゴメンねみんな。
ちなみにインフルエンザで丸一週間寝込んでました。
こんなの20年ぶりじゃない? マジ辛かったです。
はい! これが私の嫁もといプライマリ「MAGPUL M4 GBB(KSC)」であります。使用するサイトは2種類あるため外してありますが、後で紹介しますね。
言わずもがな、コスタ仕様M4の再現を試みてます。
いろいろ特徴はありますが、順を追って書いていきますか。
まず素体ですが、KSCのM4 MAGPUL EDITIONとなっています。
私は、これに加えて同じくKSCのM4 CQBを購入して、アンビセレクターとアンビマグキャッチ、それと10.5inchバレル一式を取り外し、MAGPUL EDITIONに移植しました。
(残ったM4一つ分の部品は組み合わせて友人に譲りました)
細かいところですが、セレクターのマーキングは自分で塗りました。タミヤカラー超便利。
だけど白は薄めてやらないと、どろっどろ過ぎて使いづらかったです...元々こういうもの? 素人なのでわからなかっただけなのだが。
レイル組み込みタイプのフロントサイト(名前なんだっけ...URXⅡ?)。とリアサイト。
レイルはエチゴヤ新宿店の床に落ちているを発見、「あっコスタのレイルだ!」と思って光の速さで買いました。運が良かった。
ハイダーは焼き入れを再現!...とまではいきませんが、この加工は気に入っています。
X300は無駄に実物です。後はスリングをひっかけるフックも配置してみたり。
うおっまぶしっ。
リアのスリングスイベルはマグプルのアレ。スイッチング時に超便利。
グリップはマグプルの実物です。ただ底板はPTS。黒色はこっちでしか持ってなかったもので。
レイルパネルは以前の記事に書いた自作です。
......と、もう書くことが無くなってしまった。一番お気に入りの銃なのだが、文字にするとそこまで書けないもどかしさ。
サイトを乗せた状態のレポートは、サイト紹介の後でしましょうかね。
では...